ブランディングコンサルティング
コンサルティング
アイウィルでは、ビジョンに向かって企業価値を高めたいクライアントさまのブランディングお手伝いをしています。
ブランディングは、選ばれ続けるために価値を伝える活動です。
自社の強みや魅力を明確にして、それをぶれなく情報発信していく必要があります。
オンラインコンサルティング(ZOOMを使用します)
① 単発コンサルティング
- ビジネス、ブランディング相談
- 補助金相談・サポート
- ディスカッション・壁打ち
などでご利用いただいています。
1時間30分 3万円(税別)
初回 事前ヒアリングシート
毎回 内容をまとめたレポート付き
② 6か月パッケージ契約(6か月ごとに更新)
連続でコンサルティングを行うことで、行動計画を作成し、その成果で次のアクション を決めることができます。6か月集中して取り組みたい方におススメします。
1か月1回 2時間 2万5千円(税別)
初回 事前ヒアリングシート
毎回 内容をまとめたレポート付き
ブランディングコンサルティング(6か月コース)
ヒアリングを重ねて、ブランドコンセプトを作り上げていきます。
ブランドコンセプトとは、建築でいう設計図のようなもの。
設計図なしには、家を建てることはできません。
ブランドコンセプトという設計図を手にして、迷いのない企業活動を行うお手伝いを、コンサルティングだと考えています。
- お客様が選んでくださる価値、自社が強みと思っている価値のズレを解消する
- 明確なビジョンを持ち、一貫性をもって自社の価値を伝え続ける
- 会社の内外に向けて、一貫性のあるイメージを発信し、共有する
これらを叶えるために、ブランドコンセプトが重要な役割を果たします。
設計プロセス
会社に関する情報(理念、ビジョン、特徴、環境、ターゲット、課題、風土、企業文化、お客様の声、など)を集めて、自社の強みや魅力を再確認します。
お客様から見た会社と、自社が発信している内容にズレがないか、確認していきます。
目指すビジョンを明確にして、そこへ向かっていくために必要な要素を明らかにします。
その後、ネーミング、キャッチコピー、使用するキーワードなども決定し、言葉として具体的に表現していきます。
ブランドコンセプトに従って、ブランドカラー、ロゴやシンボルマークのデザインへと進めます。世界観にズレが生じないように、使用するフォントやモチーフまでデザインのベースとなるパーツを決めていきます。
最後にデザインイメージを合わせたブランドコンセプトシートを作成します。
これが、設計図となって、一貫性のある企業活動につながり、その後のブランディングツールデザインのベースとなります。
ブランディングコンサルティングコース内容
- 現状把握・課題抽出
- コンセプト設計
- 設計、価格設定
- ターゲット設定
- プロモーション計画
- ブランディングツールチェック
個人コンサルティング
6か月 50万円(税別)マンツーマンコンサルティング
1か月2回 2時間×12回
グループコンサルティング(動画講座を使用)
6か月30万円
動画講座を視聴し、課題を実践します
ZOOMコンサル6回
個人コンサルティング2回(初回 最終)
ブランドデザイン制作プロデュース
ブランドを表現するためには、デザインの力も重要となります。
ブランドコンセプトにしたがって、ツールのデザインを行うことで、一貫性のあるメッセージを伝えていくことができます。
また、社外だけにとどまらず、社内のビジョンの共有のためにも効果を発揮します。
ロゴ、シンボルマーク、名刺、パンフレット、フライヤー、カードなどの印刷物
ホームページ、ランディングページ、ブログやfacebookページのビジュアル
PR動画に至るまで、さまざまなデザイン制作のプロデュースを行っています。
必要なアイテムは、企業様それぞれに違います。
どんなツールが効果的か、ホームページに誘導する印刷物の選定や、お客様とコミュニケーションが取れるSNSのアドバイスなど、トータルでご提案させていただきます。
研修・マニュアル動画制作プロデュース
オンライン動画で講座、研修、マニュアルを活用する企業様が増えてきました。
- オンライン動画講座のプロデュース
- 研修動画のプロデュース
- マニュアル動画のプロデュース
を行っています。
コンテンツ相談、構成、撮影・編集、動画プラットフォーム作成、運営サポート まで幅広く対応しています。
展示会小規模ブースプロデュース
営業にもブランディングにも重要な役割を果たす展示会。
ブースデザイン、ツール制作(パンフレット、チラシ、ユニフォーム、動画など)
運営アドバイスまで、幅広く対応しています。 1度作成すると何度でも使用できるブーズをご提案。
ブランディング動画制作

各分野のプロフェッショナルとチームを組むことで、ブランディングに効果のある価値を伝えるための動画づくりを実現します。
動画を取り巻く現状について
YouTubeをはじめとしてSNSには動画があふれています。
動画を見慣れている人が増え、誰でも撮って発信できる時代になりましたが、そのクオリティも問われるようになりました。
動画は、視覚情報でダイレクトに伝わる効果がある一方、目的の明確化が重要です。
「誰に向けた、何のための動画」なのか。 さらに、その目的によって、適した動画(コンテンツ・品質・長さ)があり、使い分けが必要になります。
ブランディングへの効果
社内外に向けブランディングを推進させるために、動画の果たす役割は大きいと考えます
- 社内のモチベーションや帰属意識が高まる(誇りをもって仕事ができる)
- ステークホルダーにも企業の価値が伝わり信頼につながる
- 顧客に対しても、魅力が伝わりやすくなり、ロイヤリティを高めることができる
- 採用に対しても、エントリーする本人はもちろん、親御さんからの信頼も得られる
商品・サービスを販売する、一瞬で興味を引くなど、動画にはさまざまな種類がありますが、私たちチームは「価値を伝えブランディングに効果のある」動画制作を行います。
この時代に必要なスキルと情報、そして仲間を手に入れる講座です。