レクサス星ヶ丘店のおもてなしの魅力
2018年08月27日無敵経営研究会の今月の見学先はレクサス星ヶ丘店。
以前にも『レクサス星ヶ丘店の奇跡』の著者でいらっしゃる志賀内さんのご紹介で見学にうかがって以来、4年ぶりとなります。
2020年のオリンピックでも木材を多用するように、SDGsを始めとして環境保護を強く打ち出す方向で時代は変化しています。
レクサス店内でも、木をあしらった内装へと順次リニューアルされているそうです。

お花はすべて生花だそうです!
スタイリッシュだった受付カウンターも、一枚板の和のテイストのデザインへと変化していました。
レクサスは、車だけでなくあちこちにスピンドル(糸巻き)をモチーフとしたデザインが施されています。
これについては、今回初めて知って、ちょっとワクワクしてしまいました。
こうした、隠れメッセージのようなモチーフの使い方は素敵です!
レクサス星ヶ丘さんが目指すおもてなしの心については、志賀内さんの著書『レクサス星ヶ丘の奇跡』に詳細が記されています。

以前、読書中の写真を撮ったものです
あれから5年ほどたって、ますます進化されていました。
最後の質問コーナーでの回答が素晴らしく、とても印象にのこりました。
おもてなしとは手間がかかるもの、昨今叫ばれている「働き方改革」(いわゆる時短ですね)との兼ね合いはどうされているのか、という質問です。
「結局は、やりたいかやりたくないか、だと思っています」。
お盆中も休みなくサポート体制を整えているそうです。その際、お客様であれば、レクサス車でなくてもサポートをしているという例をあげながら
大切なのは、お客さまのためにそこまで努力をしたいのか、そうでないのか。
したいのなら(会社として必要な残業手当などの支給はしたうえで)、とことんすればいい。
それは、決まり事として、労働時間や残業の制限をすることとは別の問題。
というご意見でした。
(もちろん、負担を減らすための効率化の努力も十分された上でのお話しです)
時短や効率化で測れない部分は「そうしたいのかしたくないのか」を基準にするという考え方は、私たち小さな企業の働き方にも取り入れたいとても示唆に富む内容でした。

恒例の感謝状を進呈
サービスには、ここまでという線引きができないので、スタッフの中に理念の浸透が不可欠です。
そしてサービスの質には、もともとの姿勢がどのようなものなのかが、問われます。
レクサス星ヶ丘店が持つその一貫性に、きっとお客さんも魅力を感じ、わざわざ遠くからでもこの店で購入する方が多いのだと感じました。
おもてなしの指導を担当されている松原先生と記念撮影。
凛とした姿勢は、女性として憧れます!